Okayama City Hearing Loss Association
みんなでつくる
岡山市難聴者協会
岡山市難聴者協会 事務局
FAX:
086
‐
273
‐
5184
トップページへ
新着情報
行事のお知らせ
会報「難聴の杜」
協会行事のひとコマ
仲間になりませんか
協会への問い合わせ
入会される方へ
協会概要
耳マーク見つけた
字幕付コマーシャル
関連団体の紹介
岡山市の福祉情報
岡山市のイベント
トップページへ
新着情報
行事のお知らせ
会報「難聴の杜」
協会行事のひとコマ
仲間になりませんか
協会への問い合わせ
入会される方へ
協会概要
耳マーク見つけた
字幕付コマーシャル
関連団体の紹介
岡山市の福祉情報
岡山市のイベント
岡山市難聴者協会は聞こえで困っている人とその人たちを支援する人の集まりです
「誰もが暮らしやすい共生社会」の実現に向けて共生社会創造事業を展開してまいります
老人性難聴
多くの人が聞こえを障害を抱えていることは意外と知られていません。
高齢難聴者の数は、1,655万人
(高齢白書より)程度で、多くは老人性難聴によるものです。 老人性難聴は、単に音声が聞こえないだけの問題ではなく、言葉として聞き取る能力が衰えたことから、 コミュニケーション能力の衰えが原因です。
ですから、補聴器を装用しただけでは、会話は成り立たないことが多いのです。 歳を重ねるにつれ聴力が落ちたり耳鳴りがしたりめまいがしたりすることは、 その人にとって大変つらい状態ですが、聞こえの障害は個人を越えて人とのつながりに大きな影響を与えます。
家族との会話に加わることができなくなったり、近所の方との交流が難しくなって、人間関係が次第に壊れていくことがあります。
世界保健機関憲章
「
健康とは
、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」 つまり、
肉体的、精神的だけでなく、社会的にも良好な状態であること
が条件になります。
共生社会創造事業
聞こえの障害は適切な治療で克服できる面もあり、補聴器装用や人工内耳装用で聞こえを回復できる可能性もあります。 また、口話・読話などのコミュニケーション手段を学んだり、要約筆記を利用することで人とのつながりを回復することができます。 近年では、
字幕付きコマーシャルの普及
に取り組んでいる団体があります。 字幕付きコマーシャルをテレビ放映している企業は、令和4年は20社ほどでしたが、令和5年には60社以上となっています。
仲間に入ろう
協会には仲間がいます。心おきなく交流できる場があります。 聞こえで困っている人、支援いただく人の
「協会への参加」
をお願いします。
当協会の会員・赤木さんが撮影して下さったスナップ写真 → 一緒に写真を撮りませんか?
当協会の会員・赤木さんが撮影して
下さったスナップ写真